なかなか進まない夏休みの宿題、子どもにどう声をかける?

ひろこ

みなさんこんにちは!ひろこです^^
今回は、私たちがついついイライラ、ヤキモキしてしまいがちな
子どもの夏休みの宿題についてです!

この記事はこんな方にオススメ♪
  • 小学生のお子さんがいる
  • いつも宿題のことでケンカしてしまう
  • ゲームやYouTubeばかりのお子さんにイライラヤキモキ
  • お子さんへどうこえかけをしたらいいか分からない
  • 自分も子どもも負担にならないやり方を知りたい
目次

まず大前提として・・・

本題に入る前に、大前提として、

『宿題は、お子さんがやるもの』

ということをいつも頭の片隅においておきましょう!

「宿題が終わらず、学校で先生に叱られる」
「勉強をせずに、テストで悪い点を取る」

または、

「計画通りに終わった!」
「今日は、ここまでできた!」

これらを経験するのは、”お子さん”です。

一方、お子さんが先生に叱られたり、テストで悪い点を取らないようにしてあげたい。
このままでは、先でもっと困ることになるんじゃないかって、心配したり不安になる。

これらを感じたり、思うのは、”親御さん”だったりします。

お子さんは、宿題。
親御さんは、自分の気持ちと向き合う。

ここをきちんと分けておくことが、実はとっても大切なんです!

お子さんも親御さんも、”宿題”を切り口に、向き合うものはぞれぞれ自分なのかもしれません。

これから、お子さんを見守るために必要なことをお伝えしますね!

ステップ1:リズムや環境を見直す

そろそろ生活のリズムが崩れてきていませんか?
起きる時間、寝る時間、食事の時間はもちろん、宿題に取り掛かりやすい時間帯を用意しましょう。

オススメは、午前中です。

好きなことは、多少疲れていてもできますが、宿題となると、朝のパワーがあるうちに終わらせる方が集中しやすいです。

また、朝ごはんを食べた後、なんとなくYouTubeやゲームをし始めると、お子さん1人で宿題モードに切り替えるのは難しいかもしれません。

『何時になったら、宿題タイムにする?』
『どのタイミングだったら、宿題できそうかな?』

と、お子さんと話し合って、再度、決めてみましょう。

ここで注意したいのは、”親が時間を決めないこと”です。

午前中がオススメと書きましたが、オススメの理由や親御さんから見た時間帯のメリットや考えを、あくまでも”親の意見”として提示し、お子さんに時間を決めてもらいましょう。

自分で決めた時間は、守るように努力しますし、後でご紹介する声かけにも応じやすくなります。

もしも時間が守れない場合は、守りにくい時間帯である場合があります。
再度、対話をして、お子さんに決めてもらいましょう。

また、勉強する場所は、おもちゃやゲームなどが視界に入らないように整えておくと集中しやすいです。

そろそろ生活のリズムが崩れてきていませんか?
起きる時間、寝る時間、食事の時間はもちろん、宿題に取り掛かりやすい時間帯を用意しましょう。

オススメは、午前中です。

好きなことは、多少疲れていてもできますが、宿題となると、朝のパワーがあるうちに終わらせる方が集中しやすいです。

また、朝ごはんを食べた後、なんとなくYouTubeやゲームをし始めると、お子さん1人で宿題モードに切り替えるのは難しいかもしれません。

『何時になったら、宿題タイムにする?』
『どのタイミングだったら、宿題できそうかな?』

と、お子さんと話し合って、再度、決めてみましょう。

ここで注意したいのは、”親が時間を決めないこと”です。

午前中がオススメと書きましたが、オススメの理由や親御さんから見た時間帯のメリットや考えを、あくまでも”親の意見”として提示し、お子さんに時間を決めてもらいましょう。

自分で決めた時間は、守るように努力しますし、後でご紹介する声かけにも応じやすくなります。

もしも時間が守れない場合は、守りにくい時間帯である場合があります。
再度、対話をして、お子さんに決めてもらいましょう。

また、勉強する場所は、おもちゃやゲームなどが視界に入らないように整えておくと集中しやすいです。

そろそろ生活のリズムが崩れてきていませんか?
起きる時間、寝る時間、食事の時間はもちろん、宿題に取り掛かりやすい時間帯を用意しましょう。

オススメは、午前中です。

好きなことは、多少疲れていてもできますが、宿題となると、朝のパワーがあるうちに終わらせる方が集中しやすいです。

また、朝ごはんを食べた後、なんとなくYouTubeやゲームをし始めると、お子さん1人で宿題モードに切り替えるのは難しいかもしれません。

『何時になったら、宿題タイムにする?』
『どのタイミングだったら、宿題できそうかな?』

と、お子さんと話し合って、再度、決めてみましょう。

ここで注意したいのは、”親が時間を決めないこと”です。

午前中がオススメと書きましたが、オススメの理由や親御さんから見た時間帯のメリットや考えを、あくまでも”親の意見”として提示し、お子さんに時間を決めてもらいましょう。

自分で決めた時間は、守るように努力しますし、後でご紹介する声かけにも応じやすくなります。

もしも時間が守れない場合は、守りにくい時間帯である場合があります。
再度、対話をして、お子さんに決めてもらいましょう。

また、勉強する場所は、おもちゃやゲームなどが視界に入らないように整えておくと集中しやすいです。

ステップ2 : 見通しを再度立てる

夏休み前に立てた計画とズレが出て来ることがありませんか?
再度、見通しを立てるために、お子さんと一緒に残りの宿題を書き出してみましょう。

「1日2ページにペースアップした方がいいな」
「毎日書くはずの日記が終わってないな」
「親子でやる方がいいものは、この日にできそう」

親の意見を押し付けないやり方でお話しながら、ぜひ、紙に書いてみてください。
書いて見通しが目に見えるようになると、認識しやすくなりますよ。

お子さんが低学年だと、どんなペースがいいのかわからないかもしれません。

シールや色ぬりで進捗がわかるようにしておくと、お子さんが達成感を味わえたり、あと少しで全部終わる!とやる気が感じられそうです。

3、4年生くらいになると、なんとなく自分で見通しを立てることができるかもしれません。

お出かけの予定をあらかじめ伝えたり、1ページに何分くらいかかるか?をお子さんが考えることができると、こなしやすい計画を作れたり、早めにやっておこうなど、考えることができます。

お子さんによっては、親が口出しするのを嫌がる場合があります。
「困ったことやわからないことがあったら、いつでも教えてね!」と伝えて、しばらく任せてみるのもいいと思います。
数日間やってみて、難しそうだったら、「もう1回、今度は一緒に考えてみない?」などと提案して、スムーズに終えられるようなサポートができたらいいですね。

高学年になると、口出しするのを嫌がることが多くなります。
ここは、思い切って、全部任せてみるのもいいかもしれません。

夏休みの終わりに、半泣きになりながらやったとしても、その経験をもとに、来年は工夫するかもしれないし、ひょんなことから急にやり始めるかもしれません。

もし、終われないまま始業式を迎えたり、いい加減に終わらせて、先生に叱られたり恥ずかしい思いをしても、それもまた子供にとっては大切な経験。
宿題を通して、自分のやり方や気持ちに向き合うチャンス。
中学生に向けての準備ですね。

小学生のうちは、どんどん自分でやってみるいい機会ではないでしょうか。

親が心配して先回りしようと色々言っても、うまくいかないばかりか、親子関係もギクシャクしがちに。

夏休みの宿題に取り組む過程で何を感じ、どうするのか?を考え、その結果、どうなったのか?を経験することが大事なのです。

ステップ3:小さな”できた”に目を向ける

宿題が進んでいるか、親が心配になる時、つい何か言いたくなるものですが、実は逆なのです。

お子さんが宿題をやっているときはもちろん、やろうとしている時、その雰囲気や素ぶりがある時こそ、ぜひ声をかけてみてください。

「◯◯ちゃんが決めたルール(ステップ1)通り、◯時にスタートできたね!」
「これから宿題をやるんだね〜!終わったら、一緒におやつタイムにしようか♪」
「宿題をやる時、ママも横で本を読んでいてもいいかな?」

という感じ。

”やろうとしている”、”ここまではできた”というプロセスに注目するような声かけが、お子さんのやる気をじわじわとアップさせます。

逆に、宿題をやっていないことが気になり、

「宿題をする時間なのに、いつになったらやるの?」
「宿題が終わるまで、ゲームはお預けよ!」
「◯◯くんは、もう半分以上終わってるそうよ」

など、やらないことにフォーカスした声かけは、結果的にやる気を失うことになったり、やらないという行動を増やすことになるのです。

また、一見、宿題とは関係がないようなこと、例えば、

・朝、元気に起きた
・朝ごはんを食べた
・服に着替えた
・歯磨きをした

というようなところから声をかけることで、ステップ1の環境が整いやすくなり、宿題に取り掛かりやすくなります。

もし、計画通りに宿題が進んでいなくても、だんだんできるようになると信じる姿勢がお子さんに伝わり、やがてできるようになります。

それは、夏休みという短い期間だけ切り取って見たら、結果は出ないこともあるかもしれません。

しかし、声かけを積み重ねていくことで、お子さんも緩やかに変化していきます。

夏休みの宿題は、自立へのマイルストーン。

子育ては、促成栽培できないのです。

まとめ

・大前提:宿題は”子供”がやるもの。親の感情は、”親”が向き合うもの。
・ステップ1:親子で話し合って、宿題しやすい環境を整える。
・ステップ2:見通しを立て直すお手伝いをする
・ステップ3:お子さんのプロセスに注目した声かけをする

宿題を期限までに終えるのも大事ですが、宿題という切り口から、時間の使い方や計画の立て方、自分の気持ちに気づく、自分と向き合うことができるといいですね!

この夏は、宿題を通して、お子さんの小さな”できた”に注目した声かけと、親自身が自分の気持ちに向き合うことで、お子さんを見守る練習をしてみませんか?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる